全方位の1on1を通じて組織の関係性を整えていく
エンカレッジ社独自のサービスです。
※基本的にオンラインでのご提供となります。
1
組織論を当てはめることはしません。具体的な業務にアプローチしながら、組織をあるべき姿へと変容さていきます。
「論より業務改善」です。
2
組織の進むべき道は、リーダーが語る言葉で示されます。対話を通じて内なる想いを確認。伝えるべき言葉が見つかれば、小さな組織はすぐに変わりはじめます。
3
全方位1on1を通じて、社員一人ひとりの声や想いを引き出し、全体のつながりを作ります。組織の対話力も高まり、組織で成果を出せるようになります。
社員や社長、組織に関わるすべての人に1on1を実施します。
社員全員を対象にした1on1では、組織のことや現在の業務などについてお聞きします。社長との1on1では、大事にしている価値観、戦略などをお聞きし、現場の課題を共有したうえで、経営者の目線になって経営課題を明らかにします。継続的な全方位の1on1を通じて、「よりどころ」の協働構築を行います。
エンカレッジ社の1on1には、2つの側面があります。人のモチベーション(価値観・感情)に働きかけるカウンセリングの側面と、事業や業務(論理・手法)に直接的に働きかけるコンサルティングの側面です。エンカレッジ社はカウンセリング&コンサルティング、2つのCで向き合います。1on1を通じて見えてきたものに応じて、対応すべきことを提案します。
組織に関わる全員が「目的に対して自律的に動く組織」へ。「組織全体」で成果を出すための鍵は関係性の中にあります。個人の能力だけでなく、関係性に焦点をあてたアプローチにより組織に心理的安全性を育み、共に学ぶ組織へと変容を促します。
※「リレーション・インクワイアリ―」とは、関係性探求という意味で、組織の力を引き出すために関係性に着目するエンカレッジ社独自の手法です。
無料です。所要時間の目安は60分となります。
この面談だけでも思考が整理されたとなることが多いです。
社長(リーダー)との面談を前提としています。
面談後、ご提案内容にご納得いただいた後、正式にスタートとなります。
エンカレッジ社の関わり方を、対象となるみなさまにお伝えします。外部の人間から1on1を受ける体験に、不安を感じる方がいらっしゃるかもしれません。それをできるだけ解消するため、エンカレッジ社の関わり方を、初回面談で聞いた内容も踏まえ具体的にお話しさせていただきます。
お一人ずつ、お話を聞かせせていただきます。基本的には日々の業務に関することを、実務面と感情面の両面からお聞きします。
なお、初回は「これまでのキャリアについて」、「なぜ、この仕事を選んだのか?」、「この仕事の魅力は何か?」といった「今ここにいる理由(Why)」を中心にお聞きしていきます。これまでのことを振り返り、モチベーションが整理されたと言われることが多いです。
各メンバーがどのようなことを考え、感じているのか? 全方位1on1でお聞きした内容をフィードバックします。その内容に対する社長(リーダー)のご感想や印象などを踏まえ、次の展開について方針を決めます。
全方位1on1を通じて把握した内容をもとに、エンカレッジ社より「全体で共有すべき問い」を導き出し、まずはその問いを社長(リーダー)と共有します。現場での「今やるべきこと」や存在意義を明確にし、個別業務支援と組織基盤へのフィードバックを行います。
2、3で集めた客観的な状況や、4で提示した問いをベースに、全体共有会議を実施します。エンカレッジ社はファシリテーターとして、会議全体の進行に携わります。
全方位1on1を通じて参加者全員のことを把握していますので、会議の進行でもみなさまが意見しやすいよう、配慮します。一方的ではない、全員のご意見が混じりあう場を創出し、組織の価値観や具体的な方針=「よりどころ」を組織全体で共有します。全方位で話を聞いてきたからこそできる「場の進行」があります。
組織の中にある「よりどころ」を明確にし続けます。
いつのまにか組織の中によりどころが浸透し、組織全体の関係性が改善し、自発的な行動が増えます。
ここまでくれば、数か月に1回のフォローアップのみで大丈夫になります。
具体的には、以下のものを目指します。
ビジョン、ミッション、バリューと呼ばれる価値観を明確すること
顧客に提供するサービスの強みや特徴を表すコンセプトを明確にすること
ビジョンを実現していくための戦略と計画を明確にすること
業務フローや業務マニュアルを整備すること
組織図や役割分担を明確にすること
組織の価値観に沿った評価制度にすること
アルバイト一人分の費用で、小さな組織に「組織づくり」を。
月額費用は10万円(税別)から始められます。
サービス「どちらも」は、組織に関わるすべての人の話を聞くことが特徴です。そのため、全員のお話を聞けるような小さな組織向けサービスとし、具体的には社員数10人以下を想定しています。
ただし、数十人規模の大きな組織の一部の「部署」単位での取組も可能です。経営幹部と幹部下のチームなどグループに分けて、階層的に関わらせていただきます。お問い合わせください。
※基本的にオンラインでのご提供となります。
標準的なプラン(目安)
社員数1~6人
程度の組織
10万円 (税別)
社員数7~9人
程度の組織
15万円 (税別)
社員数10~12人
程度の組織
20万円 (税別)
対象者は社長もしくは、それに準じる組織のリーダー(部の責任者など)です。
まずは、サービス「どちらも」の取り組みとその意味・意義を詳細に説明させていただき、その後、今の組織の状況がどのように見えているのか、しっかりと聞かせていただきます。
そして後日、あらためてサービス「どちらも」を通じたエンカレッジ社の関わり方をご提案させていただきます。
初回面談は状況を客観視する機会になり、思考の整理にもきっとつながるのではないかと思います。社員のみなさまがそうした機会を持つと、どのような変化が起こりそうか、イメージしていただければ幸いです。
これまで成果を出せていた手法が通用しなくなってきている気がします。
社会の変化は、予測困難・複雑・曖昧・相互依存的(=VUCA)になっています。かつてのように「これが正解」という技術的課題に対する処方箋だけでは、解決できない状況が増えています。今の時代は、「誰も正解を持っていない」中で、一人ひとりが変化しながら適応する力=適応課題への対応力が、組織に求められています。
人が育ち、成果も出る“良い組織”には何があるのですか?
組織論の研究者ダニエル・キムは、「良い関係の質」が「思考の質」を高め、「行動の質」「結果の質」へとつながる“成功の循環”を提唱しました。成果を出すには、まず人と人との間の信頼や安心、率直なやりとり=関係の質を高める必要があります。成果にこだわり成果を求めることから始まると、「関係の質」が悪化する悪循環になり得ます。成果と関係の順番とバランスを意識した組織運営が大切です。
社員が10名以上いる場合でも利用できますか?
はい。可能です。社員数が多い場合は、経営幹部や特定のチームに限定して導入するなど、組織の規模や構造に応じた柔軟な対応が可能です。まずはご相談ください。
エンカレッジ社の1on1のノウハウを活かし、
コンサルティング&カウンセリング的な関わりを通じて、個人の起業支援、
事業拡大に向けた相談業務も実施しています。
地方自治体向けに、地域おこし協力隊の1on1サービスも実施しています。
サービスの詳細については
下記ボタンよりGoogleフォームから
ご連絡ください。